以前ミラーリングというお話しを書かせていただきました。相手の動作やしぐさを模倣するという技術を使うことで無意識レベルでの信頼関係(ラポール)を増大させることを目的としています。
言葉でも同じ目的で用いる場合があります。相手が発した言葉をそのまま利用して返答する方法です。相手が「腰が痛いです」と言ったとするとこちらは「腰が痛いのですね」と応じるような感じです。こうすることにより無意識レベルでの同調が生じると言われています。
以前、傾聴に関して書かせてもらいました。ただひたすら相手の言葉に耳を傾ける、しっかりと相手の話しを聴くという行為はBe with、「あなたのそばにいますよ」という非言語的なメッセージとなります。
「あなたのそばにいますよ」、「あなたの事だけを気にかけていますよ」というメッセージは相手に対して自分が受け入れられている、よく話しを聞いてもらえていると感じてもらうことができ、信頼関係の構築がすすめやすいと考えられています。
相手の話しを聞きながら頭の中で他のことを考えていたりすると目の動きなどで相手にそれを悟られたり、実際に自分の意見を差しはさんだりすることでBe withの効果が激減してしまうので非常に難しい技術です。
日頃から意識的にトレーニングしておく必要がありますね。
人と話をする時の座る位置のお話です。
人にはパーソナル・スペースというものがあり、他者との物理的・空間的な距離感のことを言います。
文化人類学では相手との距離に応じて密接距離、個体距離、社会的距離、公衆距離というように分類することもあるようです。この中で私たち介護や医療の職に就く者は個体距離、社会距離を多用します。
個体距離は相手に手が届く距離でやや小さな声でも会話が可能です。社会的距離はもう少し離れて一般的な会話ができる程度の距離です。初対面の人に対しては社会的距離から面談を始めるべきでしょう。
人はこのようにして空間を用いて自分と他者を無意識に領域分けをしているそうです。
ヒトの精神構造というのは複雑で意識と無意識に分かれています。普段ものを考えたり、テレビを見たり、話したりするのは意識の仕事です。一方心臓を絶えず動かしたり、眠っている間も呼吸をしたり、血圧を上げたり、下げたり、脈拍を速くしたり、遅くしたりしているのは無意識の領域の仕事です。
一般的には意識は20%、無意識は80%と言われています。まるで海に浮かぶ氷山の一角のようです。この無意識のおかげで我々は考えること、食べること、眠ることなどの日常生活を快適に過ごすことができています。
また、無意識が原因で人間関係のトラブルが生じることもあります。
現代人を悩ます病気の一つにうつ病という病気があります。うつ病にかかる人は年々増えているそうです。
お隣の国、韓国でも大きな問題になっており、年々患者さんの数が増えている現状です。
このうつ病ですが、食べ物と大きな関係があることが韓国の大学の研究で分かったそうです。
野菜や果物の摂取量が多いほどうつ病になりにくいという結果が出ました。
今回のデータ収集は成人が対象だったようですが、子供のうちから野菜や果物を食べる習慣をつけておきたいものですね。