今日は炭酸飲料水のお話しです。子供たちは炭酸飲料が大好きですね。うちの子供たちも大好きで祖父母の家に行くといつも買ってもらって喜んでいます。
そんな炭酸飲料ですが、1日500ml、ペットボトル1本分を毎日飲む人は飲まない人に比べて死亡率が高くなるという研究結果があるんです。
炭酸飲料に含まれる砂糖や人工甘味料が原因で大腸がんやパーキンソン病、消化器疾患、心疾患等色々な病気が引き起こされることが分かっています。これらは肥満を引き起こすだけではなく、インスリンというホルモンの働きに影響し、様々なところで炎症を引き起こし種々の病気の原因になると考えられています。
子供たちが大好きだからといって飲ませすぎないように気をつけたいものです。
病院に勤めていた17年半の間に多くの患者さんと出会いました。痛みを訴える患者さんもたくさんおられましたが、その多くの方々は天気が悪いと痛みが強くなるとよく言われました。
海外の大学の研究グループによりますと、気温よりも湿度の変化に痛みの程度が大きく関与するとの報告があります。湿度が高いと関節痛が増悪する傾向が強いということです。また、風の強い日や気圧が低い日なども湿度に次いで影響があるそうです。
ただ、そのメカニズムは現時点では不明で今後の解明に期待したいところです。原因はわかりませんが、天候に合わせて身体の負担を調節するためにはこのような現象も知っておきたいところです。
ベジタリアン十言うと何か健康に良さそうなイメージがあるかと思います。確かにベジタリアンは肉食が多い人と比べると狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患を発症する確率は低いことが過去の研究で明らかになっています。
オックスフォード大学の研究機関で5年に渡り18万人の人を対象とした研究の結果、ベジタリアンは脳卒中を発症する確率が極めて高いとの結果がでました。
人は雑食、バランス良く何でも食べるのが一番良いと言うことでしょうか。
看護師さん非常勤職員を募集しております。
ジョブメドレーさんにも掲載しておりますのでよろしくお願いいたします。
訪問看護ステーション轍の求人を医療介護求人サイト「ジョブメドレー」に掲載中!
前回は笑うことと免疫機能の関係のお話を書かせていただきました。
今回はストレスとの関係です。
ストレスに関する実験は人体には危険を伴うのでヒトではなく、マウスを使った実験が行われました(かわいそうですが)。
部屋の明るさや温度を人工的に変えてマウスにストレスを与えたところ、明るさと温度どちらでも免疫の抗体産生能が減少していました。
また、別の実験では電気刺激を与えられるマウスとそれを横で見ているマウスを比較しました。最初は痛みを与えられた電気刺激のマウスの免疫抗体産生が減少したのですが、回数を増やしていくと見ているマウスの方が著しい減少を示しました。電気刺激群は次第にストレスが軽減していきましたが、見ているマウスの群はストレスが増加する一方でした。
このようにストレスは身体的なものより心理的なものの方が有害であることが分かります。ストレスのない人生などはないと言われていますが、うまく付き合っていきたいですね。