コロナウィルスの再流行に備え、ソーシャルディスタンスや手洗い、消毒など新たな生活様式を確立していく必要がある昨今ですが、その中で今回のウィルス流行で名前が全国的に知られるようになったものの一つに次亜塩素酸水があります。
出てきた当初は万能の消毒薬のように取り上げられていましたが様々な機関で検証されることによりある程度効能が分かってきたようです。
まず物品に関してはある一定の条件(保存期間や濃度などと思われます)では有効であるということが実証されています。しかし人が集まるような空間で噴霧することは安全性や有効性において現時点では評価されていないようです。特に飲み込んだり、吸い込んだりすることによって人体への影響が懸念されているようです。
社会活動が活発化していく中でウィルス、疾病と共存していくためにも正しい知識や手段を獲得していく必要があるようです。
コロナウィルスに関しては世界中で様々な研究が行われています。ワクチンの開発もそうですが、今日はもっと我々が身近なところで関係する研究についてです。
カナダの大学の調査ですが、ソーシャルディスタンスを1m以上とることで感染リスクが8割以上も減少することが報告されました。緊急事態宣言の解除後、少し気が緩んでいる方もおられるようでスーパーなどでレジ待ちをしていると床に張っている距離をとるように指示したテープを無視してすぐ後ろに並ぶ方を時々見ることがありますが、やはり指示に従って距離をとることが重要なようです。
また、マスクの着用もほぼ同じ割合でリスクが軽減できるとの報告もされています。さらには目を守るためのゴーグルも有効との報告もあります。感染の可能性がある方に接する必要のある方は是非マスクと共にゴーグルやフェイスシールドの着用をお願いいたします。
大阪でも感染者が再び増えてきているので、危機感をもって生活したいものです。